くりこま高原駅のお土産売り場の営業時間とおすすめ品を紹介します!

「くりこま高原駅」のお土産売り場の、「営業時間」と売り場の場所と、営業時間を紹介します。
売り場は、一階の入り口を入ってすぐのところです。
ここは宮城県の県北ですが、一関の県南の入り口でもあります。
土産品のおすすめは?
売り場を見てきたのですが、私のおすすめを写真付きで紹介します。
お土産品は、菓子折りが定番ですが、最近は
「すんごいの考えるな~~」
というのも、一関あたりでは見られます。
宮城県北の、特有の土産って何?
それは下記で紹介していきます。
ここは、宮城県の県北の観光の入り口です。
岩手県の県南の、世界遺産「奥州平泉」に至る観光ルートでもあります。
多くの方が、この駅を利用されますが、お土産も多分・・皆さん何を買ったらいいのか・
お悩みもの方も多いかと・・
そんな方の、参考になればうれしいです。
くりこま高原駅のお土産品のおすすめ4選!
勿論4つだけではないですが、いっぱいあっても迷ってしまうので、私が選んだ4つのおすすめです。
1:萩の月
2:かもめの玉子
3:くりこまの味
4:ずんだ饅頭
です。
下記で画像付きで紹介します。
1:くりこま高原駅のおすすめ土産品萩の月
(管理人撮影:他店の引用です)
一番のおすすめです。
自分で、持って歩いて一番評判が良かったです。
下記の体験記にも書きましたが、出張先の事務の女性もこれ待ってるんだったな~
他のを持っていくと、「なんで今日は違うの?」っていわれることもありました。
一番にお勧めします。
2:くりこま高原駅のおすすめ土産品かもめの玉子
(管理人撮影)
宮城県ではなく、大船渡市の生産によるものですが、この県北の広い地域で販売されています。
なので、宮城県産と思っていたのです・・つい最近まで。
宮城県の気仙沼近辺では、すごく人気の商品です。
3:くりこま高原駅のおすすめ土産品くりこまの味
(管理人撮影)
ここは「くりこま高原駅」です。
やっぱし、一つくらいは
「くりこま」
の名を冠した土産品がいいですよね。
栗駒に行ってきた!
そういう思い出かと。
4:くりこま高原駅のおすすめ土産品ずんだ饅頭
(管理人撮影)
宮城県や、岩手県南の地域は、この
「ずんだ」
が名物になっています。
仙台でも、この「ずんだ」を材料にした、多くの食べ物が、ソフトクリームや・・その類まで売られています。
その饅頭です。
「ずんだ」って何?
これは大豆をすりつぶした、ものを言います。
「ずんだ餅」といえば、我が家でも作りますが、大豆をゆでてそれをすり鉢で、すりつぶします。
それにお餅をまぶします。
とてもおいしいですよ~~
この場合は饅頭です。
4点紹介してきました。
実はもう一点紹介したいのがあるのですが、どうしようかと・・
これです。
おまけ!
5:くりこま高原駅のおすすめ土産品栗駒漬け
これはキュウリを付けたものですが、とてもおいしいです。
ご飯にとても合います。
如何ですか~
これは昔っからの銘品で、売られてました。
漬物が好きな方にはいいかもしれません。
菓子折りばかりでは・・そういう方には、いいかも。
注:尚、それぞれの価格ですが、一応価格の改定などが入ると、合わなくなるので消させていただきました。
でもほとんどは1000円前後の商品もある、廉価な商品です。
ぜひ、忘れずにお土産買って帰りましょう!
くりこま高原駅の新幹線時刻表と仙台と東京までの所要時間と料金は?
くりこま高原駅のお土産売り場と営業時間は?
「栗駒高原駅」
は、この地に新幹線開業の、あとで作られた「新幹線の駅」です。
最初は古川駅と、一ノ関駅だったのですが、その中間に新幹線の駅ができたわけです。
勿論、この周辺の方は大喜びでしたよ~~
なので、ほかの路線は鉄道はありません。
バスの路線があるだけです。
駅は、東口と西口ですが、その通り抜けにもほぼ10m~20m程度で、抜けてしまいます。
新幹線乗り場は二階で、そこには売り場は無いです。
お土産売り場は、一階の入り口を入ったところで、ここ一カ所しかないので、すぐにわかります。
(管理人撮影)
売店の風景です。
(管理人撮影)
営業時間は、上の写真の通り
「7:25~19:30」
です。
終了が、ちょっと早い時間なので、買い忘れがないように、注意しましょう!
お土産品でのトラブルの思い出!
以前の私は、最前線の製造業のエンジニアのサラリーマン!
必年的に東京の本社への出張は、毎月。
しかも月によっては、毎週の時も。
毎回菓子折りもって、出張に行きましたよ。
懐かしいです。
ある時に、こう思ったんだな~~
「いつも同じものではちょっとな~・お‥これどうかな?」
ッテ買って行ったんだな‥レアなものを・・
本社のいつもの、担当課(技術部3課)の事務員に
- 「はいこれ・・お土産!」
「いつもどうもね~~Sさん」
「いえいえ・・どうせ会社の経費だからいいよ・俺の金でないから!」
「え??なにこれ?これ誰も食べないと思うよ‥」
「え??そなん・・困ったな・んじゃいいよ持ち帰りするから!」
「え?それも折角で、もったいないジャン・・これ部長なら好きだな‥たぶん」
「だな・年配の部長なら、何でも食いそうだな・ハハハ」
で笑っていられたのはここまで。
出張終って会社帰ったら、工場長に即呼び出し食らった!
- 「お~~Sの野郎・・俺の顔に泥塗りやがって?」
「へ・・なんすか、工場長?」
「お前K部長に何もっていったんだ?」
「なにって、K部長の大好きなものですよ、それがなにか?」
「ばかやろう~K部長俺に怒って電話よこした・こんなもの食えるか?ってな・あ~~俺の本社の部長復帰も遠のいた‥ガックシ・・」
「へ・工場長、ここの工場長も悪くないっすよ、俺が面倒見てあげますから」
「っるせ~~ばかやろう!!」
ってことが、あったんだな。(結構・それ以降の、今後の手土産方針って問題になった・・)
どうやら、持って行ったのが、K部長の嫌いなものだったような。
それからは、事務員の喜ぶものしか持っていきません。
絶対に、これならという定番です。
スカスだ・・
タダで手土産もらって怒るなんざ~~どういうやつだ??
ってその時は真剣に思ったな!
くりこま高原駅のレンタカーの場所と料金は?観光のおすすめも紹介!
くりこま高原駅のお土産のまとめ
お土産売り場は、一階で一カ所だけです。
ただ、今(2018年3月)一階の待合室のあたりを、改修工事中です。
それで売店が、増えるかといえばそうならないと思うので、多分この一カ所のままだと思います。
営業時間は
「7:25~19:30」
です。
私のおすすめのお土産を、4点ほど紹介させていただきました。(おまけで追加一点)
最初に、こういうのがある・・って予習しておけば、悩まずにいいかと思います。
「くりこま高原駅」は、宮城県の県北の観光の入り口です。
栗駒山の紅葉の時期はいつ?花山側ルートのアクセスと紅葉写真!
観光で来られた方は、高原駅にはレンタカーもありますし、安くて品質のいいビジネスホテルの
「エポカ」
もあります。
くりこま高原駅のホテルエポカの評判と料金は?空室状況の確認方法!
ぜひ楽しんでくださいね~~
皆さんの参考になれば、うれしいです!!
スポンサーリンク