くりこま高原駅のバス停乗り場と時刻表と築館や行き先毎の路線図は?

くりこま高原駅の、高速バスや栗原市民バスのバス停や、乗り場と発着の時刻表を写真で紹介します。
また、バスの運行路線図も紹介します。
秋には栗駒山への、紅葉の特別運行もあります。
くりこま高原駅は、バスの運行の路線図上は、ほぼどの路線も中継する、要衝です。
ここから、築館、登米、栗原中央病院などの主要な地域への、中継地です。
また、くりこま高原駅から仙台への便利な高速バスも、運行されています。
運行されてるバスは東日本急行の「高速バス」や、「栗原市民バス」です。
ただ、古川駅の記事で紹介したように、本数が少ないので寂しいのですが、これも時代の流れ・・なんだと思います。
バス乗り場は、「くりこま高原駅」の、西口の真ん前になります。
駅を正面に見て右側になりますが、ほぼ真ん中と言っていいかと思います。
「くりこま高原駅」の駅前広場は、開けていて広いですから、わかりやすいですよ~~
くりこま高原駅のバス停の乗り場の風景写真は?
「くりこま高原駅」
のバス乗り場は、タクシー乗り場と、どうやら共用のようです。
こんな風景です。
(管理人撮影)
このバス停の乗り場に
- 1:東日本急行高速バス
2:栗原市民バス(グリーン観光)
3:栗原市民バス(志波姫地区市民バス)(予約必要)
4:ミヤコーバス(佐沼~登米方面)(1日1~2本運行)
5:栗駒山のいわかがみ平までの季節運航
この5路線が、交互に乗り付けるんですね。
但し5番のいわかがみ平までの運行は、季節運航なので、常時はありません。
では個別に時刻表を見ていきます。
1:くりこま高原駅の高速バスの時刻表と料金は?
運行会社は「東日本急行」です。
時刻表は下記です。
(管理人撮影)
1時間に一本はないようです。
築館(栗原市役所本庁舎前)からだと、少し本数は増えるのですが、ここからの運行はちょっとすくないですね。
高速バスの料金は?
私はここからは乗ったことがないので、調べてみたのですが
「1600円」(片道)
のようです。
但し、回数券を購入して往復ですと、割引になるサービスがあります。
割引については、切符の販売時にお問い合わせください。
2:くりこま高原駅の栗原市民バス(グリーン観光運行)
こちらは栗原市内を、定期的に巡回する
「栗原市民バス」
です。
(管理人撮影)
運賃は200~500円のようです。
安いですね。
以前はすごく高かったんですよ~~
それがある時に・・・突然安くなったんです。
過疎化の補助金???
さて??
まあ安いことは良いことです。
お年寄りにとっては、ありがたいことですね。
3:くりこま高原駅の栗原市民バス(志波姫地区市民バス)(予約必要)
こちらはデマンド運行と言って、予約がないと乗れないバスのようですね。
(管理人撮影)
私の地域でもあるのですが、主にお年寄り対策の一環のようです。
電話すると、迎えに来てくれます。
運転は、私の地域ではシルバー人材の方のようです。(私の地域でやってる方います)
そういったサービスでないと、中々移動手段というのが、難しい方もいるんですよね~
一応、時刻表があるようですが、電話するとその時間の一番近い時刻で寄ってくれるんだと思います。
4:くりこま高原駅のミヤコーバス(佐沼~登米方面)(1日1~2本運行)
以前は「宮城交通」という、宮城県内のバス会社でした。
いまは「ミヤコーバス」と言います。
くりこま高原駅からは
「登米~佐沼」の方面に一日1~2本運行されています。
写真撮ってきたのですが、ちょっとつぶれてしまって、見ずらいので、あとで貼ります。
朝と午後に一本の感じです。
5:くりこま高原駅の栗駒山のいわかがみ平までの季節運航
この路線の運航は、主に秋の紅葉の季節の限定運行です。
くりこま高原駅からの、紅葉号の運行になります。
昨年も運行されましたが、この秋の一番きれいな時期に、観光の専用のバスです。
栗駒山の紅葉の時期はいつ?花山側ルートのアクセスと紅葉写真!
昨年は「ミヤコーバス」の運行でした。
毎年そのようですが、他の路線も出るかもしれないですね。
栗原市内や県北のバス路線図の紹介
くりこま高原駅を中心にした、路線図を紹介します。
代表的な、栗原市民バスの
「石越~栗原中央病院」
の路線の、路線図は下記です。
(グーグルマップより引用)
この路線が代表的かと思います。
その他の路線図は下記リンクによります。
路線をクリックすると、地図が表記される、すごく便利なものです。
こういうのがあるんですね・・・驚きました。
参考になればうれしいです。
くりこま高原駅のホテルエポカの評判と料金は?空室状況の確認方法!
くりこま高原駅のバス停と乗り場と料金のまとめ!
くりこま高原駅のバス停と、バス乗り場の風景を写真で、紹介しました。
また各路線の、時刻表も紹介しました。
料金は、この路線は乗ったことがないので、一応調べて紹介したのですが、改定されれば当然、変わりますので、参考程度にしてください。
高速バスは、割引があるので、私はここの駅は使わないのですが、他の路線で使用しますが、結構安いです。
新幹線よりは圧倒的に、安いです。
どこの地域でもそうですが、古川駅でも紹介しましたが、路線の本数は少ないです。
でも、何とか地域を盛り上げようという、デマンド運行なるものもあって、サービスに勤めようという姿勢は良いですね。
栗駒山の紅葉(2016)の時期は今が見頃?写真画像をまとめてみた!
ここから、バスでの観光なら、秋の紅葉がおすすめ。
不定期で、栗駒山の直行便が、運行される時があるので、その時にはまたここで追記して、紹介しようと思います。
スポンサーリンク