盛岡駅構内のコインロッカーの場所とサイズと値段(料金)を紹介!

盛岡駅構内設置の、コインロッカーの大きさ(サイズ)と、設置場所を構内図と写真で紹介します。
盛岡駅の構内には、見る限り1階と2階で、合計5か所の
「コインロッカー」
があるようです。
その設置されてる場所と、ロッカーの大きさと料金(値段)を紹介します。
実際の設置場所の風景を、写真付きで紹介するので、ほぼ現実にイメージできるかと思います。
コインロッカーは、機能の割に安いと私は思うのですが、皆さんはどう思いますか?
荷物が邪魔な時は、ちょいと荷物預かり所と、同じ感覚で使えてしかも安く!
これホント便利だな~~って思います。
皆さんは利用してますか?
盛岡駅に、所用で行ってきたのですが、ついでにいろいろと、駅構内を調べてみました。
こういうのって、探検みたいでホント楽しいです。
するといろんな、駅の顔が見えてくるんだな~~
まずはコインロッカー編です。
盛岡駅のコインロッカーの設置場所とサイズと料金は?
では早速紹介します。
コインロッカーの場所は、駅の構内図に矢印で、プロットしましたが、番号で行きたいと思います。
盛岡駅構内図は下記の図面です。
1:盛岡駅南口入って左側のコインロッカー
ここは、盛岡駅の東側の出口になりますが、駅を正面にして、左端が
「南口」
になります。
その南口の入り口を入って、すぐ奥の左側です。
(管理人撮影)
- 手前の特大:700円
小:300円
中:500円
大:600円
料金は、上記のようになっています。
この大きな特大の700円サイズですが、これ始めて見ました。
仙台にもなかったです…たぶん!
2:盛岡駅北口入って改札手前の右側のコインロッカー
ここは、北口を入って右側になります。正面右手に駅の北口改札がありますが、その手前になろうかと思います。
もっとわかりやすいのは、北口入ると正面にコンビニの
「ニューデイズ」
があるのですが、その手前右側です。
ここのコインロッカーのデザインはユニークです。
(管理人撮影)
(管理人撮影)
料金はそれぞれ下記のようです。
- 小:300円
中:500円
大:600円
大の値段が、確認できませんでした。
たぶん大きさの割合から言って
「600円」
かと思いますが、もし間違っていたらスイマセン。
その対象の大きさが、4個あるようです。
が・・これ面白いですね~~
いろんな諺を書いてますが、これほぼこの辺の方言です。
「夕焼けをかちゃますような鳥一羽」
せっかく夕焼けが綺麗なのに、尊母風景をかき乱す(かちゃます)鳥が一羽いる・・邪魔だ・・
世の中にもいます・・天邪鬼が・・
「年取りの夜に枕を叩いて寝ると良いことがある」
大晦日(年取りの夜)にそうなのか~~
この辺で言いませんが、盛岡ではいうのかな・・・多分。
などなど・・・
3:南口2階のコンビニ脇のコインロッカー
ここは、南口のエスカレーターを、二階に上ります。
すると正面にコンビニの
「ニューデイズ」
があります。
そのわきになります。
(管理人撮影)
(管理人撮影)
コンビニ「ニューデイズ」の写真も張ったので、間違うことはないかと思います。
ここの個所の、利用料金、値段は
- 大:600円
中:500円
小:300円
のようです。
個数は少ないですが、位置的には便利かと思います。
4:南口2階のみどりの窓口横のコインロッカー
3で紹介した、コンビニの制反対側に
「みどりの窓口」
があるのですが、そこの右壁際の通路を、ちょっと行くとあります。
こんな風景です。
(管理人撮影)
みどりの窓口の、向かい側が待合室になっています。(正面がそうです)
使用料金は
- 大:600円
中:500円
小:300円
のようです。
個数は結構あります。
5:北側二階のコインロッカー
ここは、北口のちょうど二階付近に、なろうかと思います。
一番大きな、スキー用のコインロッカーがあります。
さすが北国というか、スキー場のメッカです。
安比高原や、雫石スキー場がありますから、こういった需要もあるんだと思います。
(管理人撮影)
(管理人撮影)
ここの個所の値段(料金)は下記のとおりの表示です。
- スキー用:300円
大:1000円
中:600円
小中:500円
小:400円
少:300円
ここのコインロッカーの値段は、殆どそろってますよ~~
300円~1000円まで。
すごいね!!
1000円の大きさは、たぶん初めて見た!!
盛岡の観光名所といえばどこになる?
ここ、盛岡駅の「コインロッカー」に荷物入れて、ちょいと市内観光でも!
ではどんなところが、おすすめ?
一応盛岡も、私は少しは、知ってますから、下記の観光をお勧めします。
此れからなら、やはりサクラ・・
然し通年でも、やっぱしおすすめでもあります。
- 1:森岡城址公園
2:高松公園
3:石割桜
4:盛岡八幡宮
5:岩手銀行赤レンガ館
お勧めは、高松公園を先に見て、次に巡回バスで
石割桜 → 岩手銀行赤レンガ館 → 森岡八幡宮 → 盛岡城址公園 → 駅
のルートが、無駄が無いようで、よさそうな感じがします。
如何ですか~~
なお・・高松公園はこんなところです。
(管理人撮影)
3月の、桜の咲く前の風景です。
高松の池は、まだ凍ってました。
高松公園の桜の開花予想と見頃は何時か予想!場所とアクセスは?
石割桜はこんなところです。
(管理人撮影)
3月の桜の咲く前の風景です。
石割桜の開花予想と見頃の時期は?歴史や場所の行き方も調べてみた!
参考までに・・
どちらも、サクラの名所です。
5番目の、岩手銀行赤レンガ館は、1911年に完成して何と~~
2012年まで、使用されていた建物です。
建物は「国の重要文化財」に指定されています。
すごいね!!
時間の都合なら、盛岡八幡宮を外すのもありかと思いますが、それは良しなに!
盛岡市のコインロッカーの場所と値段のまとめ!
盛岡駅の構内の「コインロッカー」の設置されてる場所を、構内図に番号を振って、さらに現地の写真付きで、紹介しました。
その地域の駅を探検するのって、すごく楽しいですね。
いろいろぶらぶらしてると
「え??何でここにこんなものが有るの?」
みたいな、そんな発見も有ります。
盛岡駅のコインロッカーの特徴は
- 1:種類が豊富
2:大きいのが有る(1000円の値段料金)
3:スキー専用ロッカーが有る
スキー専用は驚きました。
それと、コインロッカーの使用値段が「1000円」とは驚きましたね~~
確かにでかい。
何入れるのかな‥多分スキーで訪れた方が、大きな荷物を入れるのかな‥多分。
現実使用されてたからな~~
需要はあるんですね。
全体的に、わかりやすい場所です。
皆さんの、参考になればうれしいです~~~
・・・
関連記事
花巻の観光スポットのおすすめ情報を、書いてみました。
和tら氏が実際に行って、実的行って写真で紹介します。
花巻の観光スポットのおすすめランキングを現地の写真付きで紹介!
花巻というと、観光では欠かせないのが宮沢賢治ゆかりの施設!
宮沢賢治童話村のお土産の感想と滞在時間を施設の写真で紹介します!
とてもいいところなのでおすすめします。
*一番上のヘッダーの写真は高松公園の桜です。
スポンサーリンク