盛岡駅のバスの乗り場と行先路線の時刻表は?バス停の写真で紹介!

盛岡駅発の、市内路線や県内路線の、バス乗り場と時刻表をバス停の風景を交えて、写真で紹介します。
盛岡駅の、バスの路線は多岐にわたっています。
市内循環や、県内のいろんな地域に、バスの路線が巡っています。
県内なら、八幡平市や二戸や宮古の海沿いや・・花巻方面とか・・ここが中心だと言わんばかりですね。
とてもすべて、紹介できるかどうかは不安なのですが、乗り場やバス時刻表(発車時間表)を写真で紹介しようと思います。
時刻表が、もし変更なったりした場合は、申し訳ないですが参考ということで、乗り場はここ・・と言うことで見てください。
ここのページでは、市内や県内路線が中心ですが、高速バスは別記事で紹介します。
バス乗り場は25番以上あるようです。
これ全部一番からいってるのかな?
と思ったら、そうでもないようですが、しかし行先も県内や県外、いろんな地域に行ってます。
しかしすごい路線の数です。
驚きました。
注:記事内での乗り場時刻表の写真は2018年3月現在のものです。
変更になる場合もあるので、その際は容赦ください。
時刻表の詳しい時刻は、利用の前に下記リンクで確認下さい。
まさか・・路線が無くなることはないと思いますが、時刻表は1日数本の場合は必ず確認くださいね!
盛岡駅のバスの乗り場の番号と行先と時刻表は?
では紹介していきます。
順不同で、私の気分次第で書いていきます。
ってか・・一応乗り場の番号順に行こうと思います。
がその前にバス乗り場ってどこ?
盛岡駅のバス乗り場の場所はどこ?
下記の図が盛岡駅の構内図ですが、図中矢印の個所になります。
25番乗り場のみ東口になります。
(出典元:https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1565.htmlより引用)
主に、図中の下側の矢印、東口のバス乗り場の位置の紹介になります。
15番乗り場・盛岡市内循環右回り
(管理人撮影)
この15番乗り場は、盛岡市内の循環バスで
「右回り」(でんでんむし)
のようです。
巡回の、バス停は下記の順番に寄るようです。
(管理人撮影)
時刻表と料金は下記です。
市内の観光に便利な、一日券が「300円」です。
(管理人撮影)
乗り場・盛岡市内循環左回り
すぐ隣に、市内循環の左回りのバス乗り場があります。
申し訳ないですが、何番か表示の部分が写真に写ってない!!(すぐ隣でした)
ドジですね~~
でも乗り場の写真と時刻表は、しっかりと撮ってますので、こんな感じです。
(管理人撮影)
ほぼ10分間隔の、運行ダイヤのようです。
殆ど待たないで、巡回バスに乗れそうです。
2番乗り場:県立大学啄木記念館方面
(管理人撮影)
2番乗り場の行き先は
- 1:県立大学
2:滝沢駅前
3:盛岡大学
4:アピオ
5:啄木記念館
6:沼宮内
方面で、いろんな目的地が一緒になった、乗り場のようです。
時刻表ですが、すべての行き先については下記リンクで確認できます。
リンク先のページで、希望の行き先を選んでください。
3番乗り場:八幡平・大更・平館松川温泉方面
(管理人撮影)
3番乗り場の行き先は
- 1:八幡平
2:松川温泉
3:大更駅前
4:厨川駅
などなど・・です。
時刻表は下記です。
(管理人撮影)
現在(2018年3月)の時刻表は写真の通りですが、改定されるかもしれないので、上記リンクが正しいです。
14番乗り場:矢幅営業所や都南バスターミナル方面
(管理人撮影)
14番乗り場の行き先も、多岐にわたってます。
ここ凄いですね。
- 1:北高田線:矢巾営業所行
2:川久保線:矢巾営業所行
3:都南基幹バスAルート
4:都南基幹バスBルート
5:南インター経由川久保線
6:矢巾温泉線
7:日詰線
8:盛岡南高校線
9:矢巾深夜線
9路線もありますよ~~
時刻表は下記です。
(管理人撮影)
行先の詳しい路線の紹介写真は下記です。
(管理人撮影)
こんな感じなのですが、行き先がすごいですね。
が・・その分やはり、本数は少ないです。
5番乗り場:都南営業所。中央循環など
(管理人撮影)
5番乗り場も、路線が混んでます。
- 1:中央路線:都南営業所行
2:梁川路線
3:中央循環
4:厨川中央路線
5:手代森・イオン盛岡南線
6:孝仁病院線
7:長岡線
8:日石経由川久保線
9:盛岡南ループ右回り線
と・・9路線も網羅する乗り場に、なっているようです。
時刻表は、ちょっと見ずらいですが下記です。
(管理人撮影)
ちょっと見ずらいですが、拡大すれば何とか見れるかと。
6番乗り場:県庁市役所方面他
(管理人撮影)
6番乗り場の行き先は
1:盛岡バスセンター
で、県庁や市役所の方面のようです。
こちらの路線は利用する方が多いんだと思います。
(管理人撮影)
県庁や、市役所ですから、利用する方も多いのかと思います。
発車の時刻表も、結構本数があります。
7番乗り場:宮古・山田方面行
(管理人撮影)
7番乗り場の行き先は
1:宮古駅前
になります。
宮古市や山田町方面になると思います。
(管理人撮影)
大震災で被害が多かった地域です。
1時間に一本程度の、本数はあるんですね。
8番乗り場:岩山定期観光・大船渡釜石行他
(管理人撮影)
8番乗り場の行き先は
- 1:岩山定期観光線
2:大船渡線
3:釜石線
4:千厩線
です。
(管理人撮影)
上の写真尿に、本数は一日1~3本程度で、少ないです。
9番乗り場:青山町線・盛岡北高線他
(管理人撮影)
9番乗り場の路線は
- 1:青山町線
2:南青山町線
3:滝沢かつらぎ団地線
4:盛岡北高線
5:みたけ西線
6:みたけ中央線
7:みたけ東線
7路線をカバーしています。
ここの乗り場の路線は、盛岡北高線がメインのようですね。
(管理人撮影)
発車のダイヤの時間が、一番多いです。
通学の足になっているのだと思います。
10番乗り場:つなぎ温泉・雫石方面他
(管理人撮影)
10番乗り場の行き先は
- 1:盛南ループ200
2:孝仁病院線
3:太田線
4:太田本宮線
5:太田経由つなぎ温泉線
6:つなぎ温泉鶯宿線
7:山伏線
8:雫石線
9:網張温泉線
10:小岩井観光線
11:イオンモール盛岡線
ここの乗り場はなんと、11個の路線が混みあってます。
(管理人撮影)
でも見る限り、この路線のダイヤは、ほぼ1~2時間に一本ですので、混み合うこともないかと。
遠いルートの路線ですね。
11番乗り場:駅上田高松公園・松薗山岸線他
(管理人撮影)
11番乗り場の路線は
- 1:駅上田線:高松公園方面など
2:松園山岸線
3:駅桜台団地線
4:松園盛岡駅線
5:あずみ野箱清水線
ここはしないでも、観光名所の
「高松公園」
方面を、走る路線のようです。
高松公園の桜の開花予想と見頃は何時か予想!場所とアクセスは?
時刻表は下記の写真です。
(管理人撮影)
なので。結構本数もありますね。
市内を通るルートがメインのようです。
12番乗り場:新庄・県立中央病院循環線
(管理人撮影)
12番乗り場の路線は
- 1:新庄線
2:浅岸線
3:県立中央病院循環線
4:松薗若園線
の4路線のようです。
(管理人撮影)
中央病院は、私の親戚が一時期勤務していて、懐かしいです。
高松公園はすぐそばでした。
13番乗り場:本宮・羽場・飯岡線他
(管理人撮影)
13番乗り場の行き先は
- 1:本宮線
2:羽場線
3:飯岡線
4:ゆいとぴあ東線
5:結以とぴあ東津志田盛南線
6:都南基幹Cルート
7:都南盛南ルート
8:イオンモール盛岡南線
ここでは8路線を網羅しています。
本数は少ないですね。
(管理人撮影)
イオンモールは大きなデパートなので、やっぱしそちらの路線は、需要があるんだと思います。
25番乗り場:イオンモール盛岡行
(管理人撮影)
こちらの乗り場は「盛岡駅西口」になります。
(管理人撮影)
これまで紹介してきた、バス乗り場は「盛岡駅東口」側になるのですが、その反対側になります。
2階の大連絡橋を、通って西口に抜けて、すぐの場所になります。
尚、東口のバス乗り場の一般路線の、切符売り場は、バス乗り場のロータリーの中にある、切符の販売所になります。
(管理人撮影)
こういう建物のところです。
バスターミナル内ですので、すぐにわかります。
*盛岡駅の東口・・厳密に言うと、どうやら東口というのは、内容です。
東側の風景で、駅を正面に見て左側が
「南口」
右側が
「北口」
です。
正面にも入り口があるのですが、多分そこが東口なんでない?
そう思ったのですが、「東口」とは書いてないんだな~~(構内図は東口になってます)
バスの芝25番のみ、「西口」です。
盛岡駅の仙台や東京への高速バスの乗り場と時刻表や料金を紹介!
西口のバス乗り場は、主に高速バスになってます。
乗り場の案内と、高速バスの行き先は上記リンクです。(ブログ内リンクです)
盛岡駅からバスで行く観光のおすすめは?
観光に行くのに、電車やバスは欠かせません。
- テレビの番組でも〇〇のバスで行く一人旅・・
のんびりバスの旅で温泉・・
そんな企画の番組もよく見ますが、まさに今紹介したのは、バスで行くなら・・この乗り場・・
のようなものかと・
盛岡駅のお土産のおすすめは?構内限定品や南部鉄器を写真で紹介!
しかし路線の数がすごいですね。
驚きました。
さて・・おすすめの観光地ですが・・
市内観光なら・・
- 1:高松公園
2:盛岡城址公園(盛岡城跡)
3:石割桜
4:じゃじゃ麺や冷麺を食べる
5:盛岡八幡宮
などなど
石割桜の開花予想と見頃の時期は?歴史や場所の行き方も調べてみた!
ちょっと離れた郊外なら
- 1:小岩井農場
2:つなぎ温泉などの温泉観光
3:御所湖
などなど・・
バスで行けます。
皆さん如何ですか~~
盛岡駅のバス乗り場のまとめ
盛岡駅のバス乗り場を紹介しました。
結構あります。
ですよね~~
ここは、岩手県の中心地ですから、ここから県内の各地に、路線が出ているのは、これは当然のことかと。
しかし、こんなに乗り場があると、正直悩みますね。
私も写真撮っていて、すごく悩みました。
盛岡市の、バス路線の特徴を、ちょっと考えてみました。
一番最初に紹介した
「15番乗り場」
の市内巡回バスですが、説明板を見ると
「でんでんむし右回り」
って書いてあります。
巡回なので「でんでんむし」はユニークですね。
一日券があって「300円」でおとくです。
仙台には
「るーぷる仙台」
という巡回バスがありますが、盛岡はそこまでは、広くないですからね~~
るーぷる仙台の乗り場と料金やおすすめの切符は?営業時間も紹介!
でもやっぱし特徴があっていいと思います。
盛岡・・いいところですよ・・皆さん来てくださいね~~
じゃじゃ麺、冷麺、わんこそばもおいしいですよ!!
さいごに・・
乗り場が、変更になることはないかとは思いますが、変更なった場合は容赦ください。
発車の時刻表は、随時ダイヤの改正はありますので、参考までにしてください。
盛岡駅構内のコインロッカーの場所とサイズと値段(料金)を紹介!
詳しくは下記リンクで照会してください。
では皆さん良い旅、楽しんでくださいね~~~
*一番上のヘッダーの写真は、石割桜の3月の風景です。
スポンサーリンク