盛岡駅の仙台や東京への高速バスの乗り場と時刻表や料金を紹介!

盛岡駅からは、高速バスが運行されていて、新幹線料金と比較、比べてみると勿論、時間は圧倒的に違いますが、乗車料金の面では、圧倒的に有利です。
時間差を気にしないなら、仙台や青森または関東圏の東京などにも、路線ネットワークがあるので、利用される方は多いようです。
私が、乗り場の写真を撮っている、仙台行のバス乗り場には、ざっと見ると30人ほどの列に、なっているようでした。
仙台や青森方面は、盛岡駅の西口ですが、東京方面は「東口」になるようです。
乗り場の写真や、発車の時刻表の写真も併せて、紹介しようと思います。
仙台行きの列を見る限り、この路線は人気なんだと、思います。
仙台までの時間で比較すると、どのくらい違うんでしょうか?
ちょっと興味がわいたので調べてみました。
- 新幹線:1時間15分(タイプにより少し差があります)
高速バス:2時間27分(県北バスHPより)
その差1時間12分か~~(大体です)
この時間で料金はなんぼ違う??
これはまた下記で・・(一番下の方で・・)
盛岡駅の東口の東京への高速バスの乗り場と時刻表は?
盛岡駅の、高速バスの乗り場は「東口」と、「西口」にあります。
それぞれの乗り場で、もちろん行先は違います。
高速バスの切符売り場は、二階の西口と東口の連絡橋の場所に、あります。
(出典元:https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1565.htmlより引用)
では紹介していきますが、最初に東口の高速バスの乗り場を、紹介していきます。
高速バス1番乗り場:東京方面他
(管理人撮影)
1番乗り場の行き先は
- 1:久慈方面
2:岩泉方面
3:二戸方面
4:東京方面
この路線は、高速を使用する路線のようです。
が・・1番と2番は、長距離の路線バスで運行表では、高速は使用しないようです。
東京行きは、夜22:30分の発なので、夜行バスですね。
運行経路は下記のようになっています。
(管理人撮影)
各路線の、発車の時刻表は下記のようです。
(管理人撮影)
東京行きは、一日2本で、夜の10時台と11時台になってるようです。
到着は王子駅と池袋駅と東京駅、渋谷駅のようです。
尚、この高速バスの運行は
「JRバス東北株式会社」
です。
盛岡駅西口の仙台や東京への高速バスの乗り場と時刻表は?
ここからは盛岡駅の西口の、バス乗り場になります。
盛岡駅の構内図で、上の矢印のところになります。
大連絡橋を、渡って外に出ると、そこはすぐにバス乗り場になっています。
21番高速バス乗り場:仙台行き
(管理人撮影)
21番の高速バス乗り場は、仙台行きになります。
私が行って写真を撮った時は、ちょうどバスの時間なんだと思いますが、30人ほど(約ですが・・)並んでました。
立ち去るあたりにバスが入ってきましたが、結構乗る方はいるんだな~~
って思った次第です。
発車の時刻表(運行時間表)は下記の写真です。
(管理人撮影)
ほぼ1時間に1本です。
時間帯によっては、2本の時もあるようですね。
乗る方は結構いるんですね。
22番高速バス乗り場:大舘行と八戸行他
(管理人撮影)
22番の高速バスの乗り場の行き先は
- 1:大館行(秋田)
2:八戸(青森)
3:久慈駅行
です。
秋田の大館市や、青森の八戸市に行く路線です。
時刻表は下記です。
(管理人撮影)
こちらの路線も1時間に1本の割合のようです。
23番高速バス乗り場:青森・弘前方面行
(管理人撮影)
23番高速バス乗り場の行き先は
- 1:弘前バスターミナル行
2:青森駅行
です。
北へのルートになります。
時刻表は下記の写真によります。
(管理人撮影)
弘前は城下町で、サクラが綺麗な名所です。
位置だけ行ったことがあるのですが、サクラは見事でした。
お堀が、サクラの花で埋め尽くされてました。
それでも咲いてる桜は満開!
凄かったですよ~~~
皆さん如何ですか?
盛岡駅でのその他のバスの運行は?
その他には、雫石スキー場への
「スキーバス」
などが、シーズン中は運行されるようです。
盛岡近郊には、スキー場は
- 1:安比高原スキー場
2:雫石スキー場
3:八幡平スキー場
などなど・・
があります。
シーズン中は、多分ここから、臨時のバスが出るのではないでしょうか?
この情報は、シーズンによります。
ただ・・雫石スキー場には出てるようで、時間の表示がありました。
盛岡駅から高速バスでの各行先までの時間と料金(運賃)は?
正確には、ならないと思いますが、大体の目安での運賃(料金)と、目的地までの所要時間を、調べてみました。
停車する駅であったり、経由地で若干の誤差が出るかと思います。
目安にしてください。
盛岡駅から東京までの所要時間と料金は
こちらは夜行バスなので、新幹線との時間の比較はタブーですね。
料金のみの日アックをしようと思います。
- 高速バスの東京駅までの料金:8500円
新幹線の東京駅までの料金:13710円(自由席)
です。
まあ~~言うまでも・・っていうか比較するまでもないですね。
安いから、それと寝てる間に移動するという、そんな効率を考えて、高速の夜行バスを利用するんだと思います。
盛岡駅構内のコインロッカーの場所とサイズと値段(料金)を紹介!
盛岡駅から仙台駅までの所要時間と料金は?
上記冒頭からの抜粋ですが・・
- 新幹線:1時間15分(タイプにより少し差があります)
高速バス:2時間27分(県北バスHPより)
その差1時間12分か~~
料金は
- 新幹線:5940円(自由席)
高速バス:2600円(往復回数券で)
片道なら:2980円です。
その差:3340円。
これは大きいですね。
1時間ちょっとの差なら、私は絶対にバスにします・・と言う方意外と多いかもしれませんね。
その他の路線の料金のみを紹介します。
- 盛岡駅から弘前バスターミナル:5400円(往復券で)
- 盛岡駅から大館駅:4280円(往復券で)
- 盛岡駅から:3300円(片道で)
- 盛岡駅から弘前バスターミナル:5400円(往復券で)
往復券を買うと、安くなります。
片道のみだと、200~300円ほどの割高ですが、それでも新幹線よりは、破格の安さです。
(管理人撮影)
なお、JRバスの乗車券売り場は西口通路、のお土産売り場の向いになります。(上記の看板が大きくかかってますので、すぐにわかります)
盛岡駅のお土産のおすすめは?構内限定品や南部鉄器を写真で紹介!
盛岡駅の高速バスのまとめ
盛岡駅の高速バスの、乗り場と運行時刻表を、写真で紹介しました。
料金も、表示されてる、切符売り場の写真で、確認しました。
参考にしてください。
**尚、上記の冒頭にも書きましたが、この時間と料金は
「2018年3月」
の時点のものです。
ダイヤ改正や、料金の改定があるかもしれませんので、その時は容赦ください。
JRバス東北のHPはこちらです。
岩手県北バスのHPはこちらです。
岩手県北バスの乗車券は、西口出たところの自動券売機で、売ってるようです。
高速バスの需要って、結構ありますよね~~
私自身も仙台に行くときは、まず高速バスを利用します。
なんで?
そんなに急いでいませんし、コスパがいいからです。
ホント、私の車のガソリン代より、高速バスの方が安いです。(よく考えると同じくらいです。)
早いっていうコストを、交通の移動手段で、買ってるんだと思います。
皆さんはどう思いますか?
尚、高速バス以外の盛岡駅の路線バス乗り場の紹介は、下記記事で行いました
盛岡駅のバスの乗り場と行先路線の時刻表は?バス停の写真で紹介!
*一番上のヘッダーの桜の写真は昨年行った、「前九年公園」の桜の写真です。
スポンサーリンク