平泉駅のお土産のおすすめのお菓子は?売店の場所と営業時間も紹介!

平泉駅でお土産を売ってるのは、JRの駅に入ってるコンビニの「ニューデイズ」です。
その店内で、お土産を売っています。
では、平泉駅で買うこの地域の特徴あるお土産って何?
見てきたので、紹介しますがちょっと変わった、始めて見たのがあったの、紹介しようと思います。
ちょっと変わってる・・と言うか、多分ここでしか見たことがないです・・私は。
焙煎珈琲です。
これは、この辺のお土産屋さんでは、私は見たことがないのですが、他で売ってるのかな?
タイトルがお菓子が入ってるのですが、一応おすすめということで、他にそのお菓子も推奨しますので、参考になればうれしいです。
奥州平泉は「世界遺産」です。
世界遺産に指定されたときは「まさか・・・」でしたが、今となってはすごくいいことでしたね。
勿論、指定前も私は大好きな場所で、何度も行って、月見坂を散策しながら登っていくのが好きでした・・勿論今でも!
平泉駅のお土産品のおすすめと売店の営業時間は?
平泉駅は一番上の写真のような、小さな駅です。
出も観光で訪れる方は、電車で来る方ならこの駅を利用します。
オンシーズン中は、引きも切らない人数の方が訪れます。
お土産を売ってる売店は、駅を正面に見た、左手になります。
駅舎内です。(構内)
- 店名:ニューデイズ平泉
営業時間は:6:40~18:40
です。
場所は、ヘッダー写真の大きな毛越寺の塔の、右側に青く見えるところで、駅の中心よりも左側になります。
まあ・・行けばわかるかと・・
平泉駅でお土産買うならおすすめ5選!
では5選ということで紹介します。
申し訳ないですが、私の主観です・・が私もほぼ地元ですから(宮城県ですが…)この地域の特産などは知ってるつもりなので、少しはましかと。
1:自家焙煎コーヒー3種類
- 自家焙煎珈琲:義経ロマン
自家焙煎珈琲:静スマイル
自家焙煎珈琲:弁慶の泣き所
この3種類です。
私は始めて見たので、どんな味なのかはわかりません。
がしかし、コーヒー好きな方へのお土産なら、この平泉を代表する歴史上の人物にちなんだ、名前が付いた
「自家焙煎珈琲」
です。
名前の由来は、説明の必要はないと思いますが・・
- 源義経:非業の最期を当地高館義経堂で迎える
武蔵坊弁慶:義経の部下で怪力
静御前:義経と最後を共にする女性
とてもいいお土産になると思います。
どこで作ってるのか、ちょっと調べてみたのですが、平泉町内でした。
しかも社会福祉法人です。
いい活動してるな~~って思った次第です。
いずれお土産品には、もってこいの命名品!!
如何ですか?
2:弁慶の力餅
武蔵坊弁慶にちなんだお菓子というか、お餅です。
とても力が出ますよ~~
ってホントかな??
って思いながら、たまに食べます。
武蔵坊弁慶は、とても力持ちだったのですが、その源は
「お餅だった!」
かどうかはわかりませんが、岩手県南は「餅文化」というほどのお餅が特産のグルメです。
3:餅の3種類のお土産品
岩手県の県南の地域には「餅文化」が根付いていて、お土産品にも多くのお餅が、用いられています。
ご覧のように、3種類のお餅が選べるようになってます。
- 1:ずんだ餅
2:あん餅
3:くるみ餅
です。
お餅は文化です。
日本中で、そんなところも珍しいかもしれません。
海外の方は、お餅って食べる習慣ってあるのかな?
さて???
4:串だんご(ずんだ)
串だんごのずんだ味です。
この辺で団子で有名なのは
「厳美渓の空飛ぶだんご」
ですよね~~
空飛ぶ団子かっこうだんごのアクセスは?親子連れで楽しめる体験!
厳美渓の、景観の真ん中の休み処から、木のハンマーでカンカンとたたくと、注文の合図!
「カッコウだんご」
です。
かごにお金を入れてやると、ほどなくだんごが空を飛んできます。
団子もこの地では名物なのですよ~~
5:平泉ごまだれ餅
最後も、おもちです。
こちらが、ごまだれのお餅です。
とてもおいしいですよ~~
以上5点紹介しましたが、他にももちろん多数展示されています。
殆どもちろん美味しい商品です。
ぜひ行った際は、電車の待ち時間に除いてみてください。
「へ~~こんなのが売ってるんだ~~」
っていう気づきがあるかもしれません!!
尚・価格はほとんどの商品が1000円以下からあります。
当然ですが、内容の物の数が少なければ安いです。
最近の傾向として感じるのは、この個数の種類って結構あるな~~
って思うんですが、皆さん感じませんか?
世界遺産平泉の観光についてのちょいアドバイス!
平泉駅を起点にするならば、最初が毛越寺のルートが、いいかもしれません。
毛越寺桜の開花予想と見頃の時期は?観光の感想と庭園の写真まとめ!
巡回バスの「るんるん号」のルートです。
そのあと「中尊寺」ですね。
悠久の湯や、資料館がありますが、歴史好きな方は資料館は、見てもいいかと思います。
平泉の観光みどころは?
- 毛越寺:大泉ヶ池の庭園の風景
中尊寺:本堂と金色堂と白山神社の野外能楽堂
高館義経堂:ここからの景色と義経と弁慶最後の地
この三つは、外さないで見てほしいなあ~~と思います。
勿論その他にも、レアな観光もあるのですが、(金鶏山とか・・)大所はこの三つは抑えましょう!
それと観光には
- 1:平泉巡回バス「るんるん号」
2:レンタサイクル
が考えられます。
歩きの徒歩でも、出来ないことはないですが、出来れば最低レンタサイクル程度は、あった方がいいかと思います。
巡回バスは、別記事で紹介しましたが、土日はほぼ15分おきのようです。
平日は30分おきのようなので、ちょっと時間が空きますね。
レンタサイクルの、借りる場所も別記事で紹介しました。
平泉駅のコインロッカーやレンタサイクルの場所は?駅全景写真紹介!
借りる方は、結構いらっしゃるようで、レンタサイクル屋さんは結構忙しいと言ってましたよ~~
ではいい旅・・楽しんでください!
平泉駅のお土産のまとめ
平泉駅のお土産品の推奨を5点ほど、私の勝手なチョイスで選んでみました。
焙煎珈琲はちょっと驚きました。
文中にも書きましたが、岩手県南は
「餅文化」
が、グルメとして定着した、そんな地域でもあります。
しかし、お店ではそんな食べさせてくれるところは、少ないんですよ~~
これってちょっと矛盾なんですが、それだけ食する方というのは、他に行ってしまうんでしょうね。
また・・知らない・・と言う方も結構いるのかもしれません。
それと調理するときの、難しさもあるのかもしれません。
そばのようにゆでておしまい・・ではないですから。
なので、ライブのおもち料理でなくこういった、お土産の加工品が多いのかもしれないです。
が・・スカスダ・・一ノ関駅近くで
「餅御膳」
を食べさせてくれるところがあるので、下記で紹介しました。
とてもおいしいです。
一ノ関名物のもち料理(餅本膳)が食べれるお店三選!駅近のお勧め!
いろんな種類のお餅を、体験できます。
平泉には多くの、観光目的の方が電車で、大型バスで・・マイカーで訪れます。
いい旅を楽しんでください!!
*なお本商品は3月20日現在です。商品の入れ替え等で、無くなってる‥場合もあるかと思いますがその際は容赦ください!
スポンサーリンク