新花巻駅のコインロッカーの場所と大きさと料金は?土産売り場も紹介!

新幹線の「新花巻駅」は、花巻温泉や花巻の観光への玄関口といえます。
駅の中を紹介します。
手荷物をチョイ預けに便利な、コインロッカーの場所や料金、新花巻駅構内での食事の場所や、お土産を買う売店や営業時間などを、写真付きで紹介します。
待ち合わせ場所は、駅下の一階に待合室があるので、そこがいいですね。
駅に車で迎えに行くときは、西口の駅前に1時間まで無料の駐車場があるので、そこに車おいてがいいかと思います。
構内図も、張っておきますが、でも基本そんなに複雑な駅ではなく、唯一花巻~釜石をつなぐJR釜石線の乗り換えがあります。
SL列車の
「SL銀河」
も、切符があればここから乗れます。
岩手県の観光で、関東や遠くから電車での観光に、いらっしゃるなら、ちょうどこの新花巻駅は、真ん中になるかと思います。
ここからの観光なら
- 1:花巻温泉や花巻のイーハトーブの観光
2:釜石線で東野まで行く観光
3:釜石線で三陸海岸や北山崎方面
4:花巻観光ののちJRで盛岡に行く
4:花巻観光ののちJRで南下して世界遺産平泉観光
いずれいろんなパターンが考えられるかと。
(管理人撮影)
目次
新花巻駅のコインロッカーの場所と大きさと料金を写真で紹介!
新花巻駅の、コインロッカーの場所は、西口と東口にともに一か所づつです。
下の写真は西口の駅と、コインロッカーの位置関係の写真です。
(管理人撮影)
(管理人撮影)
- 大きさは3種類のようですね。
大:600円
中:500円
小:300円
これは東口も同じです。
(管理人撮影)
こちらは東口のコインロッカーの写真です。
食事処の「イーハトーブの里」の向かいです。
お手洗いのわきになります。
新花巻駅の土産いる場の売店の写真や営業時間は?
お土産売り場というか、売店は二か所になります。
こちらは「みみずく」というおみせになります。
地場産品が中心のようでした。
(管理人撮影)
お店の名前が「みみずく」という名前の、お店で営業時間は
(am7:00~pm7:50)
のようです。
こちらのお店は、普通の駅の売店
(管理人撮影)
お店の名前が「ぐるっと遊」という名前で、同じく営業時間は
(am7:00~pm7:50)
です。
同じでした。
お土産品って何が売ってる?
こういうものが売ってました。
(管理人撮影)
(管理人撮影)
(管理人撮影)
(管理人撮影)
と、こんな内容のお土産品が、お菓子ですが売ってました。
値段は、もしかしたら季節で前後するかもしれないので、消しておきましたが、大きさに夜もよりますが、数百円台から千円台です。
そんなの高いものでは無いです。
新花巻駅の構内での食事の場所は?
駅の真ん中ホールの、東口への出口のところの角に
「イーハトーブの里 新花巻店」
があります。
もう少し詳しく、写真撮ってくればよかったのですが、こんなところです。
メニューは普通の立ち食いと同じような、そばやうどんやカレーもあるようでした。
(管理人撮影)
面白いことにここでは、普通のそばやカレーとは別に
「駅弁」
が売ってます。
見るだけでなく、そのメニューを撮ってくるのを忘れました~~~
記憶ですが、いろんな駅弁が売ってました。
ここで、駅弁買ってそのすぐそばの、待合室で食べる‥もありですね。
ちなみに営業時間は
(am7:00~pm7:30)
です。
新刊の改札内には、売店はないので、駅弁買うなら社外なら、ここしかないです。
新花巻駅の車で迎えに便利な駐車場を写真で紹介!
私が行ったときに、駅の西口の駅を正面にみて、右側に無料の駐車場があります。
そこは無料でも1時間まで。
迎え専用の駐車場という、そんな位置付けなのかと思います。
でも管理人の方はいませんでした。
込み合う、週末や連休期間などは、整理するのかもしれませんね。
でも普通にこういう駐車場って、すごく助かります。
場所の写真はこんな感じです。
(管理人撮影)
わかりやすい場所です。
新花巻駅の情報のまとめ
新花巻の駅の情報を、大体紹介しました。
ここは、上記で紹介したように
- 1:花巻温泉や花巻のイーハトーブの観光
2:釜石線で東野まで行く観光
3:釜石線で三陸海岸や北山崎方面
4:花巻観光ののちJRで盛岡に行く
4:花巻観光ののちJRで南下して世界遺産平泉観光
という感じの、起点になる駅かと思います。
ここからすぐに花巻温泉で、温泉を満喫!
花巻から北に向かって盛岡の観光を楽しむ。
花巻から南に向かって、世界遺産の奥州平泉の観光を楽しむ。
どちらもオーケーです。
平泉観光で毛越寺庭園はおすすめスポット!夏の大泉ヶ池の風景写真!
とても興味深い世界遺産らしい風景です。
それと・・・
おすすめは、ここから「SL銀河」はいかがですか?
SL銀河2018の運転日と時刻表は?客車の様子の写真画像のまとめ!
ここか、もしくは釜石線で「花巻駅」まで行って、始発から釜石までのSLの旅を楽しむのもいいかと。
そこから三陸鉄道で上に上って・・・北山崎へ!
北山崎の紅葉(2016)の見頃はいつ?時期や見所を調べてみた!
ここは絶景です。
一昨年行った時の写真をまとめてみました。
とても素晴らしい観光地が、岩手県にもたくさんあります。
是非、日本の四季というか、東北岩手県の四季も、堪能してください。
スポンサーリンク