石巻駅のコインロッカーの場所とサイズと料金は?駅周辺とカフェ紹介!

JR仙石線の「石巻駅」周辺の観光に便利な、チョイ荷物預けに必須のコインロッカーの場所と、大きさ(サイズ)と料金を、初めてでも間違わないように、写真で紹介します。
石巻の観光に、ちょっと荷物を預けて市内観光・・そんなときに便利ですね。
夏には、花火も有名ですし、サン・ファン・バウティスタパークもあって、当時の復元船が人気です。
石巻には「石ノ森萬画館」があります。
なので、仙石線の電車はあとで紹介しますが、石ノ森章太郎の漫画のキャラ電です。
とてもカラフルで、人気です。
駅構内には、その漫画を模した一風変わったカフェもあって、休みどころでは人気のようです。
駅周辺の写真も撮ってきたので、参考になろうかと思います。
石巻というと、大震災の時の復興のシンボル的な街かと思います。
地元(私の)のテレビでも、頻繁に石巻の復興の度合いが、何か変化があれば地元放送局の、夕方の番組やNHKで、よく報道されます。
観光で来られる方も多いので、今回紹介する駅情報は、少しはお役にたてるかな~~って思うのですが、そうなればうれしいです。
目次
石巻駅のコインロッカーの場所と大きさと料金を写真で紹介!
石巻駅のコインロッカーの場所は、改札を出て正面にあります。
駅の改札に入る手前の、いり口わきになります。
写真はここです。
(管理人撮影:改札出て右側コンビニのわきです)
(管理人撮影)
コインロッカーの大きさと料金は?
コインロッカーを正面から、撮影した写真です。
(管理人撮影)
大きさはこんな感じです。
- 1:小:300円
2:中:400円
大はないんですね。
駅の周囲を見てみたのですが、コインロッカーはここ一か所のみでした。
そんなに需要がない??
かもしれませんね。
でも必要な方には、とても便利なアイテムなことは、間違いないかと。
駅周辺とカフェの紹介写真!
駅を正面から取ってみました。
(管理人撮影)
駅舎を正面から撮影してみました。
(管理人撮影)
駅舎の全景写真です。
仙石線を、仙台方面から乗ってきたのですが、降りるとこんなキャラが出迎えて切れます。
(管理人撮影)
詩の森正太郎の、代表的な漫画のキャラの、サイボーグ009と、仮面ライダーですね。
そのすぐわきに、こんなカフェがあります。
その名も
「マンガッタンカフェ」
です。
(管理人撮影)
結構、中にはお客さんが入っていました。
仙石線石巻駅で見たキャラ電の写真は?
こんなキャラ電でした。
とてもカラフルで、共感が持てるいい電車でしたよ~~
では写真のみで・・・
(管理人撮影)
(管理人撮影)
(管理人撮影)
(管理人撮影)
(管理人撮影)
石巻駅を降りると、止まってる電車のカラフルさに驚きます。
石ノ森章太郎さんの、漫画のキャラなのですが、なかなかユニークです。
でも、石ノ森章太郎さんの生家は、ここはないんですよね。
こちらで詳しく紹介しました。
石ノ森章太郎ふるさと記念館で仮面ライダーや漫画のキャラと会おう!
いろんなキャラが電車に書かれていて、これだけではなく、もっともっとあったのですが、こんなところで。
このキャラの漫画・・皆さん知ってます?
私は実際に読んでました…って古いですね・
石巻駅のコインロッカーのまとめ
石巻駅は、ちょうど東北線の小牛田につながる中継と、さらに北に行くには石巻線との接続など、ある意味ハブ的な役割の駅かと思います。
主要な駅ですね。
上にも書きましたが、ここは三陸町と並んで、宮城県の復興のシンボル的な街です。
昨年は、大きなイベントが行われました。
ご存知のように、仙石線は仙台~石巻の間を結ぶ路線です。
各駅で、仙台からですと約1時間30分ほどかかります。
私は電車の旅で、これで行きましたが、風景を見ながら途中下車しながら、とても楽しい旅でした。
使った切符は
「小さな旅ホリデーパス」
です。
一日乗り放題の料金が
「2670円」
です。
乗り放題なので、私の妻はどこまでも行きます。
何しろ明るいうちは観光して、終電前に帰ってくればいいのですから。
会津まで行ってきた時には、驚きました。
ここ宮城県から、会津まで普通列車で往復できるんですね・・こういうのがやはり、おばさんはどこまでも貪欲なんだな~~って思うんだな!
皆さんも、いい旅してくださいね!!
・・・・
関連リンク
仙石線沿線の観光なら、下記がお勧めかと。
松島海岸駅を降りて、ほどなくの場所にある円通院は、松島でも屈指の人気の場所です。
円通院の縁結びこけしの効果は?苔の庭園がきれいな夏の風景写真!
人気のランキングでも、五大堂はいつも上位です。
ここから見る、福浦橋の赤い橋の風景が私は大好きです。
五大堂の拝観料金やすかし橋の写真画像の紹介!松島湾の写真も!
塩釜神社。
説明いりませんね・・絶景は春の桜!
塩釜神社のご利益とパワースポットを感じ東参道と表参道を散策した!
仙石線の沿線上には、たくさんの観光地があります。
この仙石線を、走破してみませんか?
何か、いつもと違う、新しい発見があるかもしれません。
*一番上のヘッダーの写真は、円通院の庭園の風景です
スポンサーリンク