東京駅の待ち合わせ場所おすすめは?エキナカと外を写真で紹介!

赤いレンガつくりの大正ロマンを彷彿させる、レトロな建築がすごく魅力的に感じる「東京駅」
東京駅の待ち合わせ場所の、おすすめを2か所だけ、最初でも間違わないように写真で紹介しようと思います。
東京駅って、構内図を見てみると、すごく複雑です。
それ以上に歩いていても、どこ歩いてる‥今どこだ?
田舎者の私なんぞは、いつもそう思います。
その田舎者の、地方から出ていっても、ここならわかるんでない?
そういう場所を、東京駅の改札の外ですが、駅構内で一か所。
駅の外で一か所を紹介しようと思います。
たまたま、東京駅を経由して出かける用事があったのですが、新しくなった東京駅を見ていたら、ここいいんでない?
と思ったので、紹介してみようと思います。
みて、まさかここ?
そう思う方は、パスしてくださいね~~
でもここは、いいかと思います‥名物の場所でもありますから!
誰かと待ち合わせる時って、絶対にわかる場所にすると思います。
例えば東京駅に行ってから、その場所がどこかわからなくなって、電話でやり取り・・そういうのは、無しにしたいですよね。
東京駅待ち合わせ場所おすすめは丸の内南口ドーム!
(管理人撮影)
まずは、雨が降ってもいいように、エキナカの待ち合わせ場所です。
ここは震災で、焼失したドームを再建した場所になるようです。
ここは東京駅の、新しいシンボルといってもいいな~~と自分では思いました。
構内図での位置関係ですが下記のようです。
(引用先:https://www.jreast.co.jp/estation/より引用)
図中矢印の場所になります。
写真で見たほうがいいですね。
駅全体の写真風景です。
(管理人撮影)
近くに行って、丸の内源口のドームの写真を撮影してみました。
(管理人撮影)
駅の外から入る場合は、ここを入りますが、上のレイアウト図で見てわかるように、入るとすぐにドームの真下になります。
ここを入ると、驚きます。
天井の風景です。
(管理人撮影)
(管理人撮影)
(管理人撮影)
このドームの天井すごいですね。
白い鷲が八羽と、緑悪露の埋め込みは干支で8つあります。
この先の丸内南口の改札への案内が見えます。
(管理人撮影)
もし改札を出たくないなら、この改札口での待ち合わせもいいかと思います。
「丸の内南口のドームの改札前で待ってる!」
これで通じるかと思います。
もしくは
「丸の内南口のドームの中の下で待ってる!」
これでもいいかな・・・多分!
表現は自由ですが、いずれこの丸の内南口の、ドーム内は一番わかりやすい待ち合わせ場所と思います。
何でおすすめ?
わかりやすいということと、もし地方からなら、新幹線の乗り場がすぐです。
私も北陸新幹線で、降りたのですがすぐにわかりました。
・・・・・・
関連記事
私は宮城県在住なので、東京駅の関連記事はないです・・・
なので、宮城県の観光地で松島を紹介します。
いいところです…是非一度来てみてください!
円通院の紅葉ライトアップ画像を撮影してみた!混雑状況と期間は?
五大堂から見た福浦橋の風景は絶景と思っています!
五大堂の拝観料金やすかし橋の写真画像の紹介!松島湾の写真も!
日本三大渓流の一つ‥嵯峨渓の画像をまとめてみました。
嵯峨渓めぐりは松島観光の奥松島遊覧船がおすすめ!観光写真まとめ!
私が乗ってみた時の写真です。
・・・・
東京駅の待ち合わせ場所外ならどこがおすすめ?
同じく丸の内南口と、丸の内中央口の前の広場です。
写真で見るとここになります。
上の全体の写真と同じですが、右方向に3本の植木がありますが、その下に白い石づくり(?)の丸い形状で、座れるところがあります。
ここがいいと思いませんか?
場所が、丸の内南口のドームの斜め前で、丸の内中央口からも見通せて、すぐにわかりそうです。
待ち合わせ場所って、すぐにわかる場所でないと、いけないです。
知ってる方ならいざ知らず、全く知らない場所からやってくる方なら、当然かと。
でもここは、どっちにしてもドラマになりそうな、待ち合わせ場所のような気がしますが・・・そう思うのは私だけかな???
他の待ち合わせ場所も、複数紹介されているようですが、私は地方から出ていって、そこに行けるかな?
そう思ったので、やめておきました。
なお。ドームは北口もあるようですが、あえて南口のみにして紹介しました。
東京駅の待ち合わせ場所のおすすめ二か所のまとめ
(管理人撮影)
一度、新しくなった東京駅を見てみたいな~~
って思っていました。
機会があってとてもよかったです。
見た感想は、とても大正ロマンを感じる、レトロな雰囲気抜群のこの赤煉瓦の建物は、すごいな~~って感じました。
まさしく、日本の文化遺産としての、宝のように感じたのですが、皆さんはどう思いますか?
そしてこのドームですが、上の写真をよく見ると8羽のワシがいるんですね。
そして、8つの干支のマークも隅に飾ってあります。
干支って、12なのですが、あとの4つの干支は、東京駅を設計した建築家の「辰野金吾」氏の故郷の佐賀県武雄市の武雄温泉楼門にあるんだそうな!
一度だけ、この東京駅JPタワーで展示されたそうです。
そう言えば、この方は岩手県盛岡市の、赤レンガの銀行で有名な「岩手銀行本店」を、設計された方でも有名です。
今この銀行本店は、観光名所になってます。
機会があれば、紹介しようと思います。
・・・・
関連記事
私が住んでるすぐお隣は岩手県で、世界遺産があります。
欧州平泉です。
観光ではすごくお勧めです。
平泉でも人気の毛越寺の庭園です。
平泉観光で毛越寺庭園はおすすめスポット!夏の大泉ヶ池の風景写真!
なるの毛越寺の大泉ヶ池の、庭園の風景を撮ってみました。
とてもいい風景です。
東北の観光もすごくいいですよ~~
特に宮城県は、日本三景の松島と、すぐ近くに世界遺産の奥州平泉があります。
是非来てみてくださいね~~
スポンサーリンク