新庄駅のコインロッカーの場所とサイズと料金は?設置場所写真紹介!

山形新幹線の始発駅(終点)でもある、「新庄駅」のコインロッカーの、設置場所や大きさ(サイズ)と料金を、私が撮影した写真で、わかりやすく紹介します。
JR新庄駅は、山形新幹線の始発駅であり、終点でもあります。
山形県の酒田市などの、日本海側の観光の起点でもあります。
宮城県からも、鳴子や古川大崎市方面からの、「奥の細道湯煙ライン」の終点でもあり、始発の駅でもあるんだな~~。
ここからですと、最上川周辺観光や、ちょっと下がって大石田駅からの銀山温泉などは、多くの観光客でにぎわう場所です。
最上川の周辺の風景はとても大好きな場所です。
船下りもあって、観光資源は豊富な場所かと。
なにしろ・・あの「おしん」の故郷ですから!!
信条の冬は、雪が多いですが夏は爽快です。
が・・山形なので、これが結構暑いです。
私は、酒田市に友人がいるので、この周辺は何度も通っています。
今年の8月は雨が多くて、行った時はその傷跡があって、ちょっと複雑な気持ちになりました。
新庄駅の中の写真とコインロッカーの設置場所の写真は?
(管理人撮影:新庄駅の正面風景)
新庄駅には、コインロッカーが二か所あるようです。
ともにエキナカです。
その穂あkの周辺にもないか、一通りぐるりと回ってみましたが、見つけることができませんでした。
多分この二か所でいいと思います。
コインロッカーの設置場所と料金写真で紹介!
設置場所の位置関係を写真で紹介します。
下の写真は、新庄駅の2F連絡橋をエスカレーターで、上って上から改札を見た写真です。
(管理人撮影)
図中矢印の、1と2の場所に設置されています。
2の場所は、待合室なのですが、その奥のコンビニのニューデイズの入り口手前に設置されています。
1の場所のコインロッカーの設置風景と料金は?
設置されてる状況の写真です。
(管理人撮影)
正面から見るとこんな感じです。
(管理人撮影)
大きさと料金は?
ここの設置のコインロッカーの大きさは
大:600円
の一種類のみのようですね。
通常は小や、中のサイズもあるのですが、無いようです。
2の場所のコインロッカーの設置風景と料金は?
次に2の場所コインロッカーの紹介です。
コンビニの、ニューデイズの入り口の手前になります。
設置の状況はこんな感じです。
(管理人撮影)
正面から見ると…
(管理人撮影)
正面からは、待合室の椅子の関係で、撮影できませんでした。
でもおおよそこんな感じです。
個数は結構多いですね。
料金と大きさは?
- 小:400円
中:500円
大:600円
の3種類です。
1の場所のエスカレーター下の場所よりは、種類が多いです。
好みの大きさを、使用するといいと思います。
・・・・・・
関連記事
今年の冬に(2018年)銀座のン戦に行ってきました。
その時に乗った、ボンネットバスです。
このバスで、大石田駅から銀山温泉に行きます。
私のその逆で、銀山温泉から大石田駅に載っていきましたが・・・乗ってみたかったのです。
銀山温泉行きボンネットバスの乗り場と時間表(時刻表)を写真で紹介!
銀山温泉のランチのおすすめを紹介しました。
銀山温泉のランチのおすすめのお店は?昭和館の夜のガス灯が幻想的!
銀山温泉といえば、やはり夜のガス灯の風景かと。
その写真を撮ったので紹介しました。
銀山温泉の冬の観光を日帰りで行った感想は?アクセスおすすめ方法!
アクセス状況も含めて紹介したのですが、とても幻想的ないい風景でした。
とてもおすすめです。
新庄駅から新幹線かもしくは、在来線で大石田駅下車で、ボンネットバスで・・・
いいですよ~~~~
・・・・
新庄駅のコインロッカーの場所と料金のまとめ
新庄駅の、コインロッカーの設置場所と、大きさと料金を紹介しました。
わかりやすく写真で紹介したのですが、もし不明の個所があれば、それなりにご覧ください。
コンビニ前の、待合室の中の場所のほうが、大きさが豊富でいいかと思います。
新庄駅を起点にする観光なら
- 1:宮城県の鳴子方面の観光
2:大石田駅からの銀山温泉
3:酒田方面に行きながらの最上川周辺観光
4:山形を新幹線で南下して山形方面
などなど・・・いろいろなパターンが考えられます。
いずれ、旅はいいものです。
楽しんでください。
新庄と最上川に思うこと!
私のイメージだと、新庄というか山形県はお隣県です。
何度も行ってます。
新庄は、あの有名なNHKの朝の連ドラの大大ヒット作の、「おしん」の故郷。
最上川の、向かいのあの集落から、おしんを送り出す泉ピン子さんの、腰まで水に浸かって(冬です)親の愛を示すシーンは、とても感動モノでした。
明治の時代の、日本の耐える時代の、、私も家もそうでしたが、それが多くの共感を呼んだんだと思います。
そこを車で通るたびに・・「あ~~~たしかここだったよな~~~」
って思うんでした・・・余談でした。
・・・・・・
関連記事
酒田市といえば、本間様と北前船です。
この最上川を、コメを積んで酒田港にあるこの山居倉庫に運んだんですよ~~
山居倉庫と本間美術館の観光の感想は?紅葉と庭園の写真まとめ!
その山居倉庫軍は、今酒田市を代表する観光地です。
本間美術館は、美術館よりも旧本間邸のほうが、すごく感動するかと思います。
庭園がすごいです。
秋はすごくきれいですよ~~~
*一番上のヘッダーの写真は、最上川の風景で細い滝で、確か白糸の滝という場所だったと思います。
スポンサーリンク