会津若松駅のコインロッカーの場所とサイズと料金は?駅写真紹介!

会津若松駅の、コインロッカーの場所とサイズ(大きさ)と料金を紹介します。
実際に行ってみてきたので、コインロッカーの写真を、現地の場所の写真と駅の全景写真と合わせて紹介します。
会津若松は、白虎隊で有名で、お城は会津若松城があります。
猪苗代湖があって、そこには野口英世記念館があったり、観光地です。
ここを起点に日光衣川方面や、塔のへつりや大内宿への観光起点にもなります。
とても重要な場所かと思います。
歴史的には、会津は徳川のお殿様の地。
幕末では、歴史の中心的な役割を果たしました。
行ったのは、3月だったのですが、暖かい日だったのですが、まだ雪がありました。
そのあと、ぐっと寒くなってまた雪が降ったのですが、一旦全部溶けたときがあったのですが、それでも雪があったので、会津はやはり雪が多いところなんだな~~って思った次第です。
会津若松駅のコインロッカーの場所とサイズと料金は?
以下の紹介します。
まずは、ヘッダーの写真ですが、駅の全景です。
も一回貼っておきますがこちらです。
(管理人撮影)
この駅の左側にあるのが、大のサイズです。
詳しくはこちらです。
(管理人撮影)
結構大きいサイズです。
ここは駅の正面玄関の、すぐの左側になります。
すぐにわかります。
ここのサイズは大で料金は
「600円」
です。
会津若松駅のコインロッカールームの場所は?
他には、駅の正面に臨んで、右側にコインロッカーの設置してある、ロッカールームがあります。
以下に紹介します。
下の写真の真ん中辺は駅の正面玄関です。
その奥の左側が、ロッカールームです。
(管理人撮影)
以下の写真は、ロッカー室の内部写真です。
(管理人撮影)
御覧の写真のように、コインロッカーが設置されています。
(管理人撮影)
大きさと料金は以下のようです。
- 小サイズ:300円
中サイズ:400円
です。
数は結構ありますが、、人気の観光地なので、にぎわう時期になると間に合うのかどうか・・さて??
どうでしょうか?
会津若松駅のコインロッカーの場所と料金のまとめ
会津若松駅の、コインロッカーの場所と、料金と大きさ(サイズ)を紹介しました。
大きさと料金は
- 小サイズ:300円
中サイズ:400円
大サイズ:600円
です。
駅を正面に臨んで、左に設置されてるのが大サイズ。
右側のロッカールームに設置されてるのが、小と中サイズです。
会津若松は、私は何度も行っています。
大好きな場所です。
でも歴史的には、すごく悲しい場所でもあります。
NHK大河ドラマの、八重の桜の舞台にもなった場所です。
会津と薩摩と長州の和解?
そんなことも、言われたような記憶があります。
同じ日本でも、あの幕末の時代には、悲しいこともあったわけです。
最後は、北海道の五稜郭まで行くのですが、、そこにもやはり、その時の名残があるんだな~~
一昨年行ってきましたが、いいところ・・いえいえ歴史を考えると、そうとばかりは言えないような、そんな気がしたものです。
でも、観光地!
荷物をあづけるには、コインロッカーは便利です。
活用してくださいね~~
・・・・・・・・
関連記事
仙台駅の構内図やコインロッカーの場所やATMの場所などを、現地の写真で紹介しました。
待ち合わせ場所の最適な場所も。
仙台駅の構内図や待ち合わせ場所は?バス乗り場や駅観光情報まとめ!
私のカメラは、フジフィルムのx-t3です。
観光地に行った時の写真を紹介しました。
X-T3の実写レビューと画質の評価 写真集2019年ある日の一枚!
仙台の観光なら、青葉城址公園(仙台城址公園)は一押しです。
そこから見た仙台の風景を紹介しました。
仙台の観光でお勧めの仙台城跡公園の市内一望写真をxt3で撮影!
大内宿へ行った時の写真と、アクセスなどを紹介しました。
大内宿へのアクセス情報と地図やマップの位置情報や写真のまとめ!
名物は、やっぱしそば。
ネギ一本で走なしで食べるんだな。
これ名物です!!
スポンサーリンク