厳美渓の観光は紅葉の時期がおすすめ!駐車場情報と写真画像紹介!

厳美渓は、道の駅も含めて、人気の観光スポットです。
秋の紅葉の写真を撮ってきたので、画像を紹介します。

厳美渓は、自然が作り出した景観で、渓谷を川が流れて、岩を侵食してできた景観で、人気の観光スポットです。

奥州平泉が、「世界遺産」に指定される以前から、猊鼻渓の船下りと共にすごく人気でした。

春は桜の景観、夏は緑が映え、秋は今回紹介する秋の紅葉が見事です。

駐車場の情報も含めて紹介します。

スポンサーリンク


厳美渓は、観光で人気はわかりますが、私も大のここのファンです。

岩がダイナミックで、しかも空飛ぶ団子と相まって、すごく人気です。
私が行った時も、この団子は人気で、ちょうど購入した方の、団子がかごで飛んでくる場面でした。

厳美渓の駐車場情報を

厳美渓の駐車場は、無料は3か所になるようです。

  • 1:旧厳美渓庁舎駐車場
    2:ガラスパークサハラ無料駐車場
    3:道の駅厳美渓

2番は、厳美渓のすぐ目の前であって、ここが一番のおすすめ無料駐車場です。
ただ、ここに置いたらお店の中も散策してみて、くださいね~~

とてもガラス工芸品が綺麗です。

写真は入り口の写真ですが、すぐ左が厳美渓のメインの橋です。

3の、道の駅は、ちょっと遠いです。
歩きますので、ここはちょっとね~~

11月3日のという、絶好の日に行ったのですが、何とか駐車可能だったので、大丈夫かと思います。

(こちらは道の駅です)

後は有料というか、厳美渓の橋を渡って、レストハウスがあるのですが、そこでお土産品か、食事をすると一定の金額で、無料(700円以上とか・・)になるようです。

私は申し訳ないですが、いつも行くときは、写真を撮りに行くのが目的なので、殆どこの

「サララガラスパーク」

に止めます。

厳美渓ってどうしてこんな風景ができたの?

ここは休火山の「栗駒山」の山麗に属します。

以前噴火しました・・ってかな~~り前のことですが。

その火山の岩って、「デイサイト質凝灰岩」なんだそうな。

灰っていう字が入ってるので、浸食されやすいが、ほぼ推察できるかと。

そこに、川があって、水が流れて、しかも渓流で流れが急!

なのでその、柔らかめの岩が侵食されて、こんな景観が形成された!

そんなようです。

自然の力ってすごいですね。
然しながら、そのおかげで私たちはこんな素晴らしい景観、景色を愛でることができるわけですから、感謝しなくてはいけないと思います。

厳美渓の紅葉の写真画像

厳美渓の紅葉です。
もう終わり加減でしたが、とても綺麗でした。
特に下流域に、吊り橋があるのですが、その吊り橋から下流を眺めた、その風景が絶景だな~~って思った次第です。

下記に紹介しますが、そこで思ったのですが、季節によって、よく見える景色の場所って、ここは違うな~~

なんて思った次第です。

厳美渓の橋の、わきの遊歩道を下っていくと、こういう吊り橋があります。

ここは結構揺れますが、ここは絶景です。

吊り橋から下流を望みます。

吊り橋から上流を、望むとこういう風景になります。

春は右側に、桜が咲き乱れてきれいです。

向こう正面に見えるのが、厳美渓の橋です。

この写真は、上流域から望みました。

春は桜が綺麗です。

同じく上流から望んだ写真です。

向こうに小さく吊り橋が見えます。

この写真は昨年撮った写真ですが、上流から吊り橋を望んでいます。

昨年行ったときは、ちょっと紅葉にはまだ早かったです。

スポンサーリンク

厳美渓の紅葉の見ごろと時期のまとめ

岩手県南の、一関市は岩手県の観光の玄関口でもあります。
厳美渓は、その意味でも一番最初の観光地と、なるのかもしれません。

尤も・・最近は「奥州平泉」地区の数々の名跡が、「世界遺産」に指定されて、そちらの方が圧倒的に、有名になりました。

観光に訪れるかたも、圧倒的です。

とても素晴らしいところですから、一度ご覧ください。

厳美渓の春の風景と桜の見頃は何時?新緑の写真画像の感想まとめ!

私は厳美渓も大好きですが、毛越寺、中尊寺も大好きです。

毛越寺の「大泉ヶ池」の紅葉は圧倒的に目を奪われます。

今年の同じ日に毛越寺と、中尊寺も写真を撮ってきたので、下記記事で紹介しました。

平泉毛越寺の観光は紅葉の時期がおすすめ!見頃の時期と写真画像紹介!

もう今年は終わり加減ですが、来年の観光プランに入れておいても、いいかもしれません。
(おすすめです)

そしてこの、厳美渓の雄大な渓流の景観もお勧めです。

私は毎年ここにきています。
春は桜です。

夏の観光も・・
そして秋は今回のような紅葉!

皆さん如何ですか~~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る